医療事務という仕事
この世の中にはたくさんの職業がありますが、それをすごく二つに分けるとすれば、「自分でもできる仕事」と「自分にはできない仕事」の二つになるのではないでしょうか。
もちろん、自分にできる範囲は人それぞれです。
能力や年齢によって自分には絶対にできないような仕事もあれば、努力さえすればようやっと資格を得られるという仕事もあります。
そうして、そのハードルや年収、あるいは需給によって求人の数も変わってきます。
案の定、専業が手強い職業になれば求人は少なくなるでしょう。
反対に、需要が高く供給が少ないときの職業であれば、求人情報は多くなります。
職業は千差万別で、この世の中には驚くほどに数多くの職業が存在しています。
その中で、多くの人が憧れ、夢として子供があげることの多い職業として「医者」という仕事はいつの時代も存在しています。
みんなの命を救う医者という職は、その分必要なものも数多く、また優秀な人でなければなれない職業ということもあり、憧れの存在であり、目標とする学生が多い職業なのです。
ただ、何より多くの人にとって、医者は「自分にはできない職業」となることも、また事実です。
医学部のハードルは言わずもがな、その敷居の高さはかなりのものです。
とはいえ、医療に関する仕事は医者ばかりではありません。
誰にでもできる仕事も存在しています。
それは、医療事務です。
医療事務であれば、大抵の人にとって「自分にできる職業」となることでしょう。
医療事務と女性
男性と女性まずは、できる仕事とできない仕事とにある程度差異が生じます。
近代社会においては男女の格差は以前ほどはなく、女性であっても社会進出がしやすい世の中になりました。
ただ、それは男女の違いをちっともなくすというものではなく、断然男ならではの仕事、女ならではの仕事は、今もたくさん存在しています。
また、男の方が圧倒的に多い職業もあれば、女が割合的に大多数を占める職業もあります。
それは、それぞれの性別の特性であったり、顧客となる人達の接しやすさを考慮した場合であったりなど、理由はそれぞれです。
きちんと当てはまることは、割合が多い性別の方が求人数も数多く、雇用もされやすいということです。
従って、男ならば男の求人が、女なら女の求人が多い職業を探すというのもひとつの就職の際のテクニックといえます。
医療事務は、圧倒的に女性が多い職業です。
事務という仕事自体女性の割合が非常に厳しいので、その流れという面もあります。
そのため、医療事務という仕事が求人に出ている場合、その多くが女性スタッフを探し回る求人であることが多いというのが現状です。
また、医療事務は女性が希望する割合も圧倒的におっきいので、自然と女性優位の職業となっています。
単に、結婚した後、あるいは産後の女性が希望することの多い職業です。
元ナースで、年齢的問題、あるいは私生活の都合で辞めたけれどカムバックしよという人が、医療事務に就くケースも多いようです。
医療事務と外来患者
女性に人気の医療事務ですが、その業務は多岐に亘ります。
事務という仕事の性質上、ひとつの仕事を延々と行うと言うことはありません。
臨機応変にその時その時に必要な仕事が現れるので、それを逐一こなさなくてはなりません。
もちろん医療事務は、一際トラブルや緊急的業務が多い医療現場での仕事です。
ある意味、瞬発力と応用力が必要な業務といえるかもしれません。
あんまり、ハードルの少ない仕事ではないのです。
従って、求人情報などで医療事務の仕事を探している人は、ほとんどどんな仕事なのかをしっかりと把握した上で求人に応募した方が良いでしょう。
そういう医療事務の仕事の中で特に多い業務内容が、患者に対するサービス業務です。
患者と一言でいっても、「外来患者」と「入院患者」によって、それぞれ行なう業務は異なります。
特に、外来患者は、受付での応対が主な業務となります。
外来患者が病院のスタッフに接する最初の機会が、医療事務に従事する人です。
ある意味、病院の看板ともいえる仕事なのです。
外来患者に対するサービス業務は、受付対応、予約対応、会計などです。
何より重要なのは、初診の患者に対する対応です。
その場合、健康保険証の確認をしたり、診察券の発行、案内をしたりする必要があります。
また、体温を量るために体温計を与え、その体温を記録するなどの業務も同時に行います。
そうして、患者の呼び出し、診察室への案内を行ない、患者が治療や診断を終えたら、医療費の計算と精算を行うことになります。
医療事務と入院患者
外来患者への対応は、自分が患者として病院を訪れた際にスタッフとしてもらったことを思い浮かべれば、そこそこ想像しやすいでしょう。
その一方で、入院患者への対応は、入院経験がない人にとっては想像が酷いのではないでしょうか。
近年、ひとつの病院が持ち合わせる患者の数は、年々増加傾向にあります。
その最大の要因は、高齢化という問題です。
やはり、医者やナースの数が不足しているという問題もありますが、最も大きな原因となっているのは、お年寄りが目立ち、入院患者が増加している点にあるでしょう。
そのため、ナースの求人は毎年必ず数多く出されていますが、その求人数をもちましてしても、実に解決できない問題でもあります。
こういう背景もあり、医療事務という仕事の業務内容の中には、入院患者へのサービスも多分に含まれています。
入院患者への対応そのものはナースが主に行なう仕事なので、医療事務スタッフは概ね行いません。
その代わりに、費用に関する説明などは医療事務スタッフが行うようになっています。
入院費の内訳に関する説明、あるいは支払いの相談など、医療事務が入院患者と接する機会は大して多かったりするのです。
また、この他にも入院用カルテの作成や、入院の準備に必要なレントゲン等の資料をまとめるなど、患者の見えないところでの仕事も医療事務スタッフには多数あります。
医療事務というと外来対応のイメージが手強いですが、実際にはそれだけではなく、入院患者に対する対応もしているのです。
関連ページ
- 医療事務とレセプト業務
- 医療事務という仕事、就職や転職で有利になる資格や特技などを磨きましょう。シゴト選びこむ。
- 医療事務の重要な点
- 医療事務という仕事、就職や転職で有利になる資格や特技などを磨きましょう。シゴト選びこむ。
- 医療事務の求人
- 医療事務という仕事、就職や転職で有利になる資格や特技などを磨きましょう。シゴト選びこむ。
- 医療事務の就職形態
- 医療事務という仕事、就職や転職で有利になる資格や特技などを磨きましょう。シゴト選びこむ。
- 医療事務の勤務時間
- 医療事務という仕事、就職や転職で有利になる資格や特技などを磨きましょう。シゴト選びこむ。
- 医療事務の資格
- 医療事務という仕事、就職や転職で有利になる資格や特技などを磨きましょう。シゴト選びこむ。
- 医療事務の就職活動
- 医療事務という仕事、就職や転職で有利になる資格や特技などを磨きましょう。シゴト選びこむ。